戦う税理士 小栗のメールマガジン 

「AIが税務調査に革命を起こす時代がやってきたようです」No.982

皆さん、こんにちは!戦う税理士の小栗です。

最近は、どんな仕事にもAIが活用されています。

いよいよ、というかやはりというか、国税庁が令和7年7月より開始する

相続税の税務調査から「AI税務調査」を始めると発表いたしましたが皆さんは知っていましたか?

ということで

今回の「難しくてためになる話を優しく解説」するメルマガは、

「AIが税務調査に革命を起こす時代がやってきたようです」です。

国税庁は、全国の税務署で提出されるすべての相続税申告書をAIで判定する仕組みを導入します。

AIは、申告漏れなどの税務リスクが高い事案を効率よく選定し、

調査の必要性があるかどうかを判断します。

このスコアリングシステムにより、税務調査がより精度高く、

効率的に進められるようになるとされています。

特に、相続税は法人税や所得税と異なり、課税のタイミングが相続時の一度きりです。

そのため、重要な事案を見逃すことなく税務調査を行うために、

このAIの導入を決めたということです。

具体的には、AI税務調査の対象となるのは令和5年以降に提出された相続税申告書です。

国税庁によると、令和5年分の相続税申告書提出に係る被相続人数は15万5,740人で、

課税割合は9.9%に上るとされています。

このように申告件数が増加する中、AIによる効率化に期待したいということでしょう。

調査対象を選定するAIは、全国の税務署から提出されたすべての申告書データを分析し、

それぞれに税務リスクのスコアを付けます。

スコアは0から1の間で、極めて細かい単位で設定されます。

このスコアを基に、現場の国税局が税務調査の必要性を判断します。

過去の税務調査データをもとにAIは分析を行い、申告漏れの傾向を洗い出します。

この結果をもとに、申告書データに対して税務リスクをスコア化し、

高リスクと判断された場合に調査対象となります。

一方、スコアが0の場合など、リスクが低いと判断された場合には

税務調査の必要がないとされることも当然にあるでしょう。

AIのスコアリングにより、調査対象を選定する業務が格段に効率化されることで、

人的リソースをより重要な調査に割り振ることが可能になりますから、

より少ない人数で数多くの重要案件が処理できるようになるということです。

STRで目指すべきことは、スコア0で税務調査の省略になるわけですが、

そのためにはより申告時に詳細な事前準備が必要になります。

納税者の方々にも負担をかけることになりますが、

結果として納税者の利益になると思いますので、

これからも事務所をあげて研鑽を積まなければならないなと思っております。

では、次回もお楽しみに。

↓前回のメルマガはこちら↓

登記・法務
相続でお困りの方へバナー相続でお困りの方へバナー
相続でお困りの方へ STRの相続専門チームに
おまかせください。
【相続部門直通】052-526-0811 More
初回相談
無料
弥生会計

会計業務に必要な機能をしっかりカバー。
売上実績No.1の定番会計ソフト。

Contactご相談・お問い合わせはこちらから

[ 名古屋本部 ]TEL 052-526-8858
[ 岐阜本部 ]TEL 058-264-8858
[ 関西本部 ]TEL 078-325-8786
[ 大阪支店 ]TEL 06-6809-5120